天然マイタケを探しに行ってみました
9月半ば、近くの山に登ってマイタケを探しに行ってみました。 家の周りに山はいくらでもあります。...
Search
9月半ば、近くの山に登ってマイタケを探しに行ってみました。 家の周りに山はいくらでもあります。...
9月半ば、キノコ図鑑を持って山を歩いてみました。...
前回のつづきです。 沖に出る途中に目の前でナブラが起きたので、新型ダイソージグ40gを投げてナブラのど真ん中を表層引きしました。 ジグの尻側には小さなブレードを付けています。...
秋イカの時期になったので、今期初の秋イカエギングに行ってみました。...
雨上がり、庭のイチョウの木からアラゲキクラゲが出ていました。...
シュノーケリングしながら水中の魚や地形を見ながら釣る、泳ぎ釣りや見釣りと呼ばれる釣り方をはじめてやってみました。...
この前ホームセンターで買ってきたウッドストーブでシチューを作ってみました。 枯れ枝を燃やして2時間煮込んだら肉がトロッと柔らかくレストランなどで出てきそうな感じになりました。 しかしジャガイモは煮込み...
ヒラタケ、ムキタケ、シイタケなどと間違えやすく、中毒原因日本一と言われている毒キノコのツキヨタケを見つけました。 9月はじめの朝の山を1時間程歩き、倒木と立ち枯れからツキヨタケが沢山出ているのを5ヶ所...
捕ってきたボラの内臓を出すと、ひときわ目立つ大きなソロバン型の部位。 ボラのへそやそろばん玉などと呼ばれていて美味しいらしいので食べてみました。 正確には幽門部という部位で、そしゃくを助ける場所です...
8月末、魚を突きに夕方の海に潜りました。 海域や潮当たりなどで少しの予想はできますが、その日その時どんな魚がいるか、どんな雰囲気かは潜ってみないと本当に解りません。 素潜りすると毎回毎回魚や海の様子...